ファッション初心者はまずドレスとカジュアルを知るべき理由。【ファッション初心者講座②】
- 2020.08.05
- ファッション初心者講座 ファッション紹介 初心者向けファッション解説

この記事ではドレスとカジュアルの二つの属性と、その二つの活用法を掘り下げてご紹介しようと思います!
ドレスとカジュアルがコーデの印象を決める。

【大人っぽい印象】や【子供っぽい印象】を論理的に説明したものがドレスとカジュアル。
ファッションに興味がない方でも、ざっくりと【大人っぽい印象】だったり【子供っぽい印象】とかはなんとなく感じるかと思います。これを論理的に説明したものが、ドレスとカジュアルのバランスということになります。
簡単に言うとドレスの比が増えると大人っぽく、清潔感のある印象になります。それに対して、カジュアルの比が増えると子供っぽくあまり清潔感のない格好になってしまいます。
何故世の中の男性のほとんどは清潔感がないのか。
突然ですが、皆さんは普段どんな服を着ていますか?夏は暑いからTシャツ一枚、もしくはポロシャツなんか着て下は半ズボンやジーンズをはいている。冬になるとパーカーやダウンジャケットを普段使い…おそらくこんな人が多いと思います。
上で挙げたものはすべて、カジュアルなアイテムになります。基本的に日本では戦後アメリカから数多くのカジュアルアイテムが入ってきてしまい、その結果身の回りにカジュアルなアイテムであふれてしまっています。
なので、何の意識もせずに洋服をかってしまうと、必然的に全身カジュアルなコーデが組みあがってしまいます。これがおしゃれな人と普通の人との決定的な違いなのです。
ドレスとは何なのか。

ドレスとはスーツで使われるアイテムのことである。
皆さんは普段スーツを着ますか?学生の方にはなじみないかもしれませんが、スーツスタイルをイメージするとドレスを簡単に知ることができます!
ジャケット・スラックス・シャツ・革靴、などが代表的な例になります。これらがなぜドレスアイテムなのでしょうか。
ドレスアイテムには、光沢がある。
思い出してください。一概にジャケットとはいってもいろんな生地のジャケットがありますが、冠婚葬祭やビジネスの場では必ず光沢のあるつるつるとした生地が使われています。つまり、ウールやレザーのようなつるつるとした光沢のある生地こそがドレスの属性を持っているのです!
ドレスのアイテムはオーバーサイズを選ぶべき
ドレスなアイテムは清潔感や大人っぽい雰囲気がある反面、決めすぎた印象になることがあります。なので、学生がドレスなアイテムを選ぶ際のポイントはズバリ、少しカジュアルにすることです!具体的に言うと色で遊んでみたり、サイズをわざと大きめに買うのです。こうすることでドレスとカジュアルのバランスが取れて、ちょうどいいアイテムに化けてくれるのです!
カジュアルとは何なのか。

カジュアルは周りにあふれている。
上でも述べた通り、カジュアルな服は身の回りにあふれています。なので、モテコーデに向かないようなカジュアルな服もたくさん売られているのです
パーカーやTシャツ、ジーンズやスウェットパンツにスニーカーなどがカジュアルの代表例になります。これらがなぜカジュアルアイテムなのかを次の項でご紹介したいと思います!
カジュアルアイテムには、光沢がない。
カジュアルアイテムには基本的に光沢がありません。さらにジーンズなどはしわを好む傾向にあります。さらに言えば、グラフィックや英語のタイポグラフィーやバカデカロゴデザインなんかが書かれている服なんかもたくさんあります。ぶっちゃけこういった服ってあんまりおしゃれに着れなかったりします。これらはあんまり清潔感がなく、女子受けは悪い傾向にあります。
カジュアルアイテムはシンプルな服を選ぶべき
よくファッション初心者の方は、派手な柄物のパーカーや派手な柄物のTシャツを買ってしまうのですが、きっぱり言うとそれNGです。もちろん柄の入ったかっこいいアイテムもありますが、色や柄というのは基本的にカジュアルな属性になります。なので、カジュアルになりすぎてしまうのです!そこで、パーカーやTシャツを得選ぶ際は無地や派手すぎない柄で、光沢のある生地のものを買いましょう。こうすることでカジュアルなアイテムでも少しドレッシーに着ることができるようになります。
ドレスとカジュアルのバランスで印象を作ることができる。

全体のコーディネートの中で、ドレスなアイテムが多いと大人びた印象になります。逆に、カジュアルなアイテムが多いと若い印象になります。このことを頭に叩き込んだうえで、初心者の方はまずドレスとカジュアルの比を1:1にするように努力してみましょう!
こうすることで、大人びた印象を程よく取り入れた印象になれるかと思いますので、ぜひご活用ください!それではっ!
-
前の記事
男子がモテるために必要な3つのファッション知識とその理由【ファッション初心者講座①】 2020.08.04
-
次の記事
ファッション初心者は素材とシルエットを学ぶべき理由【ファッション初心者講座③】 2020.08.05